第1回 福祉とロボット

  • アフィリエイト広告を利用しています

コメント返し2024

◯◯困難障害

これも障がいなのか、驚き。自分も当てはまりそう。

あくまで江里口が仮定で言っているだけなので、その旨ご了承ください。

一番言いたいのは

  • 「障害があるから…できない」ではなく
  • 「障害があるからこそ〜ができる」に目を向けてほしい

ということ。認められた障害であろうと、なかろうと。
他の方法があるなら、わざわざ苦労する方向で過酷な努力は不要かと。

ロボット導入と不安

ロボットを導入すると言われたら不安の方が多いと思う。

ロボットを導入する必要があるのか、その目的が大事。

合理的な目的の元に、必要な手段であれば、次は、そのための活用論。
専門家でなくても、基本原理や危険を知っていれば、過度に恐れる必要はないかと。

心も同じこと。不安があるなら、その不安を認めれば、不安でなくなる…。

参考:不安について

お坊さんにも不安はあるの?心が軽くなる不安とのつき合い方 | HELiCO(ヘリコ) – あしたがちょっと健康に

誰かに不安や悩みを打ち明けたいけど、話せる人がいない……。将来やお金の不安、家族や職場の人間関係などの悩みが出てきたとき、私たちは不安とどう向き合い、解決していけば良いのでしょうか?今回は「寺カフェ代官山」でお悩み相談を行っている、浄土真宗の僧侶・三浦 性曉(みうら しょうきょう)さんに、不安との上手なつき合い方を教え...

江里口の場合…

  1. それは「影響の輪」か「関心の輪」どっち
    • 名著”7つの習慣”より
    • アドラー心理学での「課題の分離」でも
  2. 不安に思う自分を許す、認める
    • 強情を張ると、余計に意識して残ってしまう
    • ツァイガルニク効果でもある?
  3. 今・此処に集中する
    • その不安に対して今できる一歩は
  4. 選択を迫られているなら
    • 自身の価値観をコンパスにして、決める
    • 誰から何を言われても、自身で責任を負う覚悟
      • 権利と責任がバランスしていると、なぜか認められやすい

ロボットに仕事を奪われる

ロボットが増えるとOTの仕事が減る、人の方が安いし有用

「ロボットを扱える(それなりに知ってる)OTに仕事を奪われる」が正確?

一番は「高いか安いか」ではなく「快いか否か」。経済面は大事だけども。
(組織として)一番大切にしたい物を重視できていればOK。

アニメについて

「イヴの時間」は「プルートゥ」のようなものなのか

アニメネタ、ありがとうございます!
「PLUTO(プルートゥ)」見てないのですが、あらすじ等見たところ、「イヴの時間」はそこまで殺伐とはしてなかったはず。どちらかというと、心の話がメイン。しかし面白そう!

移乗支援

離床アシストなぜなくなった

2016年誕生、開発まで10年かかったらしい。2022年4月生産終了。

部品や設計が古くなったのか?おそらく購入者は少ないだろうから、採算が取れなくなったのか。

機器の詳しい説明は移乗支援の講義をお楽しみに。

ロボット

ロボットに興味あり、楽しみ

これまでにも、電気系の学科にいたり、工学系の素養がある学生の方あり。

興味があると正直最強だと思う。気がついたらどんどん調べている。これから、ますまず生活や仕事に関わってくるので、心の赴くままに、いってらっしゃい!

からくり

からくり、そんな時代からロボットが支援していたなんて

支援目的だったかどうか。しかし、お茶運び人形とかは、支援と言えなくもないですね。

自己理解

大事と好きと得意の考え方が面白い
「好きなこと」「得意なこと」どちらを仕事にすればいいの? という質問を本当にたくさんいただきます。 今回の記事ではこの質問を という3つのポイントで解決していきます。 「好きなこと」と「得意なこと」の違いを明確にして、「やりたいこと」探しを
好きなことを仕事にしたらいい?悪い?

好きな分野だけ、だとダメかもしれない。

「好きなこと」と「得意なこと」の違い 。どちらを仕事にすればいいのか? | 八木仁平公式サイト

AIが人間の思っていることを理解できるようになるか

データが集まり、ベースとして学習できていれば、可能か。

例えば…「怒りは2次感情」byアドラー心理学

コラムVol.28 怒りの感情との付き合い方【前半】|トピックス
参考:

怒りへの対処法 | ぐつぃのじーちゃんもわからん!DX

無駄な怒りを未然に防ぐには?誰かの怒りや自分の怒り・イライラが露わになったときに、怒り自体に反応しないようにする方法を紹介します。アドラー心理学、NLP、仏教などがベースです。ぐつぃの愛読書でもあるオススメの参考マンガも紹介します。

その他

聞き取りやすい声

初めて言われました!ありがとうございます。

閑話

翠星のガルガンティア
©Yasuhiro YOSHIURA / DIRECTIONS, Inc.
  • 自律的に判断し、あくまで人間を支援するために…
  • 進化の可能性の分かれ方がすごい