コメント返し2024
- ロボットは優れているから、いつか人間がいなくなって ロボットばかりの時代が来そう。
→プログラム次第。可能性あり。先刻、✘ロボットが目的、◯ロボットを手段に幸せを目指す ↩︎ - 近い将来は AI とともに生活することが当たり前になることが少し心配。AI に頼りすぎて人間の脳は衰えてしまうのでは。
>鋭い。心がけ次第か。どうあれ、常に自分の頭で考えること。結果、幸せに気づく。自分の正解は自分の中にある。
>あなたが、いかに人生を味わうか。 ↩︎ - 一番初めに世の中に出たロボットは?
>ロボットの歴史 – 日本玩具文化財団
>からくり人形に見る日本人とロボットの関わり | nippon.com
>人間らしさにこだわった東洋初のロボット「学天則」 | nippon.com
>人間とロボットのパートナーシップ:AIBOのお葬式 | nippon.com ↩︎ - ドラえもんのようなロボットを作れるまであとどれくらいかかるのか?
「ドラえもんを本気でつくる」ことを目指す – J-WAVE 81.3 FM JK RADIO TOKYO UNITED ↩︎ - ロボットの技術は理解していないと難しい。誰でも使いこなせるようになれば生活しやすい環境が作れる
>再現性・理論のエンジニア、感覚の職人。幸せ目線では… ↩︎ - 音でも光でも どんな刺激でもエネルギーに変換できることに驚いた
>エネルギーと電気信号。人間自体が電気・筋肉で動く生ロボ。 ↩︎ - カラオケでマイクの音が物によって違うのは指向性が関係あるのかな
>可能性あり。Ch別の音量設定、マイク自体の構造・仕様の違い? あるいは劣化? ↩︎ - 一つのマイクで無指向性⇔単一指向性に切り替え(これ初耳!)
マイクロホンの指向特性(単一指向性)|Microphone Navi|オーディオテクニカ
SAMSON マイク ポータブル USB コンデンサ Go Mic製品マニュアル
↩︎
- 何でもかんでも写真にとって、覚えようとしないのはもったいない
>体験や記憶が大事 DIE WITH ZERO 人生が豊かになりすぎる究極のルール ↩︎ - 赤緑青の3色で全ての色を表現できるって本当なのか
光はRGBでできている | キヤノンサイエンスラボ・キッズ | キヤノングローバル ↩︎ - 目が悪いから遠くが見えない時はスマホのカメラ機能を使ってみることが多い
>もはや体の一部!PYCHO-PASS ↩︎ - 人によって物の見え方が違うことを知った。これから対象の方と接する時は距離感などに気をつけていきたい
>学び♪知得と体得 ↩︎ - OT は相手の考えについて考えるのが大事
>物理・心理・同じ方向 ↩︎ - 人間の目の中央値の画素数が700万、中央の範囲がよくわからなかった
人間の目の解像度は、何万画素? | ギズモード・ジャパン ↩︎ - 失明した人がまた目が見えるようになる 義眼 は開発されてますか?
Argus II:視力を回復させるバイオニックアイ | 知財図鑑
電子網膜インプラントを使用している盲目の患者は技術が時代遅れになりサポートされなくなるため人工視力を失う危険あり – GIGAZINE ↩︎ - オートセンサーの方が楽だなと思いました
>人間、手動、楽しむ。幸せにつながる。 ↩︎ - 家に ミラクルフルーツの苗があって 昔よくレモン 食べてた
>苗が家にある人は初めて ↩︎ - 義手や義足、脳や声で伝達して動いているため少し遅れて行動している点
>脳伝達は声より早い。安全のために速度遅め? ↩︎ - V.E.G見たことある、タイプライターを義手で打つ…腕を失ってもできる仕事が増えるのではないか。
>肯。筋電ではない脳の信号、音声入力の方が効率は良い? ↩︎ - 親戚の足切断と義足使用、義足の軽量化がされるべき
>重量はあった方がいい? ↩︎ - バイクに乗っているので 冷却ファンのことを知ってた
>同じくライダー、空冷式なので冷却ファンなし ↩︎ - バイト先で 猫型の配膳 ロボットが料理を運ぶ。壁や人に当たらないように料理を運べるのはセンサーのおかげ とわかった。
>学び深い。誤検出・誤作動、開発者は苦労。 ↩︎ - センサーライトの前を人が通っていないのに反応したことがあった。人間じゃなくて猫などの生き物が通っても反応するのか
>サイズによっては反応。仕様差はあるだろう。 ↩︎ - スプーン型の機器で食べてなくても味がわかるもの
電気の力で減塩食の塩味を約1.5倍に増強する技術およびその技術を使った「エレキソルト」の開発が内閣府「日本オープンイノベーション大賞」で日本学術会議会長賞を受賞 | 2024年 | キリンホールディングス
通信で「味覚」を共有する技術をドコモが開発 実際に“味見”してみた – ITmedia Mobile
↩︎