コンテンツ
介護ロボットの業務支援分野
- ロボット技術を用いて、見守り、移動支援、排泄支援をはじめとする介護業務に伴う情報を収集・蓄積し、それを基に、高齢者等の必要な支援に活用することを可能とする機器
1. FUKU助|㈱メディカルwスイッチ

特長
- 見守り機能付き服薬支援ロボット
- センサーで見守り機能
- 生活をサポートする声かけ機能
- 在宅で暮らす高齢者をサポート
- 認知症やお一人暮らしの方の薬の飲み忘れ、飲み間違いの防止
仕様
品名 | 見守り服薬支援ロボット「FUKU助®」 |
品番 | FK-A01 |
TAISコード | 01933-000001 |
レンタル価格 | オープン価格 |
寸法 | 幅280 mm, 奥行297 mm, 高さ420 mm |
質量 | 本体 5.7 kg |
電源 | AC 100V, 50/60 Hz |
消費電力 | 待機時 : 約7 W, おくすり取り出し時 : 約10 W |
内蔵センサー | 気温, 湿度, 気圧, 照度, 人感反応 (赤外線検知方式) |
通信装置 | 3G または LTE通信モジュール内蔵 |
おくすり収納量 | 最大31日分 (1日4回服用時, 薬包の厚みにより異なる) |
収納可能な薬包 | 【一包化】分包サイズ80×70 mm または 70×70 mm【チャック袋】専用チャック袋【漢方薬】アルミパック包装サイズ50×75 mm※薬包の厚みは10 mmが上限です。※一包化の分包サイズが70×70 mmの場合は「正方形タイプ」の おくすり収納ケースを別途手配いただく必要があります。 |
設定可能な用法 | 【内服】起床時, 朝-昼-夕食後, 朝-昼-夕食前, 朝-昼-夕食間, 就眠前【頓服】※内服薬は、特定の日付のみ指定することも可能です。 |
声かけ機能 | 熱中症注意喚起, あいさつ, ごみの日通知, 食事の促し, 他多数 |
参考
マイセラピー・お薬リマインダー・飲み忘れ防止アプリ – Google Play のアプリ
2. FTCare-i(エフティーケア・アイ)|㈱エフトス

特長
- 1つのシステムに複数の介護サービス事業所をセットアップして運用
- 複数の介護サービス記録がある場合
- 利用者ページではすべてのサービス記録を一覧確認できる
- 関係するスタッフ間で情報共有が可能
- サービスごとの記録の閲覧も可能
- ご家族向け
- バイタル情報などをメールで送信
- ご家族専用ページから情報を見れる(※オプション機能)
業務支援システムFTCare-i(介護・障害・児童養護)サービス対応 | 介護サービス・障害福祉サービス・児童福祉サービス対応の業務支援システム(記録、情報共有)

- おすすめ機能1: ケアプラン・実施チェック管理機能
- 計画を作り、その内容が実施されているかチェック
- おすすめ機能2: カレンダー表示機能
- 予定と実績記録の比較
- 生活リズムの把握
- おすすめ機能3: FTCare-i ATコネクト
- モバイル用アプリケーション及びFTCare-i追加機能
- 介護に関する時間の記録
- ロボット介護機器の情報を収集・分析


最新システム FTCare-i TOS 利用施設のコメント
事業所ごと、ユニットごとの風通しが良くなった。
今までやってきたからいいよね、を無くせた。
頭の中で何からやろうかな、だったことが明確に出されて、みんなで目標に向かっていけるようになった。
施設長、ケアマネージャー、相談員@特別養護老人ホーム こはく苑
3. 情報共有の効率化:インカム

インカム導入のメリット・デメリット
- メリット
- 時間の大幅削減
- 利用者の満足度アップ
- 削減できた時間の分、対応時間へ当てられる
- 職員の満足度アップ
- 上述に加え、いざとなれば誰かを頼れる、という安心感
- 離職率の低下
- デメリット
- 職員によっては意欲低下?
- イヤホンで耳が痛くなる
- リーダークラスは仕事が増えた
- コストがかかる
導入事例
え~っ、介護施設でインカム!? 導入担当者になってしまった私が すでに導入している隣の施設の担当者に インタビューしてみた 〜我が施設インカム導入大作戦パート① | 社会福祉HERO’S
参考
スマホを活用!インカムアプリのメリット、インカムとの違いは? | 『無線の事ならお任せください』e-無線
4. 中小企業向けビジネスチャット Chatwork
導入社数91万社。年間224万円のムダ時間を削減!45人で月130時間以上の時間コストを削減!業務効率化で教諭の残業ゼロを実現!
特徴・機能
- チャット
- 個人/グループチャット
- タスク管理
- 期限や担当者割り当て
- ファイル管理
- ビデオ/音声通話
- 高水準セキュリティ
- API連携
- 普段使っているサービスと連携して、各サービスの通知情報をチャットに集約できる

導入事例
地域医療・介護DX|掛川東病院・Chatwork導入事例 動画:15:45
5. 情報共有の効率化・支援システム|就労支援事業所 未来ドア


特徴
- Chatwork + Googleサービスの連携
- 完全無料の自主開発システム
- どこからでも使える
機能一覧
1) 職員間・職員-利用者間の情報共有
- 利用者さんの出欠・送迎状況、総務連絡など
- 利用者さんとの企画や提案のやり取り
- 日付入り投稿は、当日14時台と翌日7時台に振り返り通知






2)日付入り投稿をGoogleカレンダーに反映
「7/9㈬」などの日付が行頭にあれば、自動反映

- 色分けで、総務、B型作業、利用者出欠などを識別

3) 作業割り振りテーブル


- 利用者さんの当日の作業を、曜日別で表示
- 割り振り設定が、番号か英字を入れれば済むので、楽
- 午前/午後に分けて、その日の作業が一目瞭然
活用体験の声
- 出先からでも、スマホだけで状況がわかるようになった
- 支援記録をつける頻度が上がった
- カレンダー表示が便利!
- 関係機関から予定の相談を受けたときに、一見で空きの日程がわかる
今後の課題
- GoogleやChatworkが完全有料化したとき、どうしよう
- 利用者さん、職員の出勤表・給与/工賃なども連携図りたい
- 自作システム部分を、サービスとして販売するのも面白い
参考
地域経済がわかる Re:gion Radio – #S2-02 発展する地域、衰退する地域の「原理原則」って?(後編)
キーワード:輸入置換(ゆにゅうちかん)
まちづくり(地域)の話ですが、視点を変えれば、事業所で自社生産することにもつながりますね💡
江里口|未来ドア内で共有@Chatwork
- 他から買ってるものがある
- これ、自分たちで作れるんじゃない?
- 少し性能は劣るけど、価格は安く作れる
- イノベーションの始まりは、常にコレ
- 日本の国産車の始まり 然り
- いきなりとてつもなくイイモノが出るわけじゃない
- イチから全て作るわけではない
- これまで他から買っていたものを、材料だけ仕入れて、自作する
- これが地域の発展につながる
- 視点を変えれば、事業所の発展につながる?
業務効率化(実演)
1.タイマー起動

Windowsタスクスケジューラーを使って、音や動画を定刻に流す。
1-1.チャイム
既存の音源(mp3など)を流すだけ。
- 小さな事業所や組織では、放送システムなどもないことが多い
1-2.体操・ヨガ
14:00から10分ほど体操の時間。リストからランダムにYouTube再生。


2.文章化
2-1.画像から文字認識
最も簡単で無料の効率化ツールか。
GoogleドライブのOCR(文字認識)機能の使い方を解説! | デジタル化の窓口
2-2.音声データから文字認識
mp3などの音源データを投入すると、文字起こししてくれる。
講演や配信、対談などの条件を設定できる。
LINE WORKS AiNote – LINE WORKS
ここから更に、ダウンロードした(.txt)ファイルを生成AIに入力して、ブログを作成してもらう。
サンプル
第57回 見下しの止め方 が わから〜ん | ぐつぃのじーちゃんもわからん!DX
3.AIで情報収集&応用
3-1.動画から内容を取りまとめ
下記の動画を箇条書きで要約して。
“https://youtu.be/lEuUFbNcd74?si=NJMgBL2l0LVfVzTk”
江里口 指示用
Google Gemini
3-2.画像データから内容を取りまとめ
読み取り用に一括で画像処理:トリミング・タイル状に合成
Imagemagickの使い方日本語マニュアル
添付ドキュメントの学生コメントから、実体験を交え、簡潔で、主体的な意見や提案を含む秀逸なコメントを3つ選んでください。各コメントを約150字にまとめ、元の語調を維持して提示してください。江里口 指示用
