第4回 アクチュエータ

  • アフィリエイト広告を利用しています
アクチュエータとは|ASPINA

ロボットの定義(おさらい)

要素技術系分類制御回路
・情報を感知し(センサー 系)入力    
・判断し   (知能・制御系)処理(制御)
・動作する  (駆動   系)出力    

アクチュエータ

ロボットアクチュエータ

アクチュエータの定義

「アクチュエーター」とは、“エネルギー”を、直進移動や回転・曲げなど、何らかの“動作”に変換する装置のことです。

エネルギーを動きに変える装置 ~アクチュエーターとは~ : オリンパス技術紹介 : オリンパス

広い括りでは
外界に何らかの影響を与えるもの
と言える。

五感イメージ
「五感を研ぎ澄ますとは! – 七田式板橋教室」

()内は人間の感覚に対応。

  1. 音出力(聴覚)
  2. 電磁波出力
    • 光(視覚)/電波
  3. 触覚出力(触・圧覚)
  4. 温度出力(温冷覚)
  5. 運動出力
    • 回転/直線
    • 振動出力(振動覚)
    • 平衡出力(平衡感覚)

1. 聴覚出力

スピーカー

スピーカーとイヤホンどっちがいい? | milky way ~星屑のブログ~

構造と原理

スピーカーユニットの断面図

スピーカーユニットから音が出る原理

  • ボイスコイルに、音波に対応した電流が流れる
  • 周囲のマグネットと反応して、コイルに振動が発生
  • コーン紙が振動して空気に振動が伝わり、音が出る
    • 流れる電流の大きさによりコーン紙の振動の幅は変わる

スピーカーの種類

  • スピーカーユニット数の違い
    • フルレンジ
      • すべての音域を1つのスピーカーユニットで再現
    • 2Way
      • 低音用と高音用のスピーカーユニット
    • 3Way
      • 低音用、中音用、高音用、のスピーカーユニット
  • 構造の違い
    • 密閉型
    • バスレフ型:低音が補強される

参考

オーディオシステムの中でもスピーカーは、オーディオにおける音の出口。収録された音楽の信号がアンプを通り、最終的に耳で聴くことができるように空気の振動にする大切な役割を果たす装置。 実際のところスピーカーはどういう仕組みか、どんな種類があるのか、そして繋ぎ方やセッティングなど、スピーカーについて基本の基本からご説明しまし...
スピーカー音の改善
林 正儀のオーディオ講座 – PHILE WEB

スピーカーユニット単体だと、前後の音波が打ち消しあって、響かない。

バッフル板で前後を仕切ると、よく聞こえるようになる。

2. 電磁波出力

  • 電磁波
    • 電波
「電波」と「電磁波」のちがい|くらしの中の電波

2-1. 光(ディスプレイ、ライト)

液晶ディスプレイの原理

  • 液晶ディスプレイは多数の画素から構成
    • スマートフォン、ノートパソコンなど
  • カラー表示のために、1つの画素は3つのサブ画素(RGB)で構成
    • スマートフォンで使われている画素数
      • Full HD(フルハイビジョン規格)解像度では、
        サブ画素は約622万(1080 x 1920 x 3= 6,220,800)
  • サブ画素毎に一つのTFTが必要
    • 多数のサブ画素の液晶を正確に動かすため
    • TFTはThin Film Transistor(薄膜トランジスタ)の略
      • 各サブ画素の液晶に適切な電圧をかけるためのスイッチ
      • TFT液晶ディスプレイの仕組み
        • 液晶にかける電圧を変化
        • させて、偏光板2枚を含めた透過率が変化
        • バックライトからディスプレイ表面に通過する光の量が変化

参考

次世代ディスプレイ「マイクロLED」
液晶や有機ELに代わる未来のディスプレイ「マイクロLED」とは? |パーソルテクノロジースタッフのエンジニア派遣

関連

3Dホログラムディスプレイ「HYPERVSN(ハイパービジョン)」
Hypervsn Wall – 3D Holographic Effect Projectors
最先端3Dホログラムディスプレイは店頭で抜群の集客力!裸眼で認識できる「HYPERVSN(ハイパービジョン)」特設サイトオープン – ロボスタ
  • 裸眼でも知覚できる美しい3D映像を表示
  • 「3D映像の作成・投影管理」までを⼀括で行うことが出来る
  • 3Dホログラム
    • 写真などの映像データを、特殊なディスプレイやレンズ、プロジェクター等を用いる事で、あたかも実物が目の前にあるかのような立体映像を映し出す技術
    • 同ディスプレイで投影される映像は、まるで空中に浮かんでいるような錯覚を引き起こし、より強い印象を視聴者に与える

2-2. 電波(Wi-Fi)

Wi-Fiとは?種類やメリット、注意点まで初心者向けに解説│UQ WiMAX(wifi/ルーター)【公式】
  • Wi-FiはWireless Fidelity(ワイヤレス・フィディリティ)の略
    • 日本語では「高品質な無線通信」というニュアンス
  • Wi-Fiは無線LAN規格の1つ
    • 正確には無線LANとも異なる
    • 似たような通信規格としてBluetoothがあるが、別の通信規格
  • 50mから最大約100mまでの距離で通信が可能

歴史

  • 1990年代前半に無線LANが登場、まだWi-Fiは存在してない
  • 無線LANでデータをやりとり
    • 各メーカーがそれぞれ違うプロトコルを使っていた
    • 異なるメーカーの機器同士で通信不具合が多く発生
  • 国際標準規格IEEE802.11
    • 問題無く無線LAN通信できるかテスト
    • クリアした製品にWi-Fiというブランド名をつける許可

電波の種類を選ぶ(途切れる・不安定編) | ひまわりネットワーク株式会社

関連

3. 触覚出力

ハプティクス

ハプティクスがコミュニケーションの未来を変えていく【Media Innovation Labレポート.11】 | “生活者データ・ドリブン”マーケティング通信

ハプティクスとは

  • 触覚技術のこと
    • 力や振動、何らかの動きなどを、デバイスを通じて伝える技術
      • 携帯電話のバイブレーション機能
      • ゲームコントローラーなどはすでにある
    • 最先端のハプティクス
      • 力や振動によって体験を再現
      • メディアやコンテンツ体験を補う
      • 遠隔で何か操作をする際に、実際にモノに触れたような
        フィードバックを返す
ハプティクスがコミュニケーションの未来を変えていく【Media Innovation Labレポート.11】 | “生活者データ・ドリブン”マーケティング通信

関連

「脳で書く」「皮膚で聴く」
4月19日にサンノゼで行われたフェイスブックの年次開発者イベントF8の基調講演から、前編に続き、後編の内容をレポートしていきます。 イベントの2日目に行われた基調講演では、サービスの発表が行われた1日目の基調講演と異なり

4. 加熱・冷却出力

4-1. ヘアドライヤー

ヘアドライヤー | つもりTech

ヘアドライヤーは、熱々の熱源(主に電熱器)にファンの風をあてることで、
温風を生み出す装置。

  • ファンは電気モーター駆動
  • 電熱器は、電気を通すことで熱を生じさせる抵抗加熱式
  • モーターによりファンが回転
  • 電熱器が加熱
  • 電熱器にファンの冷風が送られる
  • 冷風が電熱器の熱を奪って、出口へ
  • 温風が出る

4-2. クーラー

エアコンの仕組みと内部構造!冷房・暖房や室外機の故障トラブルについても解説 | 電気工事なら電気の110番

エアコンの構成

  • 室内機
    • 熱交換機(蒸発)
    • 部屋内への
      送風ファン
  • 室外機
    • 熱交換器(凝縮)
    • 冷却用ファン
    • 圧縮機
      (コンプレッサ)
    • 減圧機
  • 内外に2系統のパイプ
    • 「冷媒」が充満

冷房の仕組み

  1. 室内の熱が熱交換機で冷媒に伝わる
    • 冷媒の気化熱を利用
    • 低温の空気がファンで室内へ
  2. 熱を含んだ冷媒はパイプを通じて外へ
    • 冷媒がコンプレッサで圧縮
    • 高温高圧の液体になり室外機へ
  3. 熱交換機で冷媒を冷却
    • 放熱フィンとファンによる
  4. 減圧機で冷えた液体へ変化
    • 小さな穴から広い空間へ
      一気に放出されることで膨張
    • 膨張の過程で起こる
      「断熱冷却」によって
      低温低圧の液体に変わる
  5. 再び室内機側に送られて室内の熱を吸収

5. 運動出力

5-1. 回転(モーター)

構造と原理

実例

モーターを使用している製品 | 東芝デバイス&ストレージ株式会社 | 日本

閑話

二足歩行とホイール走行のハイブリッド
  • 二足歩行
    • 不整地(デコボコの地面)でひっかかりにくい
    • バランス取るの難しい、複雑
  • ホイール(タイヤ)走行
    • 整地では走りやすい、安定
    • 不整地では、スタックする
    • 不整地でも、姿勢の安定はそこまで難しくない?
  • 両方を兼ねて、いいとこ取り

5-2. 直線(シリンダ)

構造と原理

油圧シリンダ| よくわかる油圧講座 | 油圧機器 | ダイキン工業株式会社 油機事業部

油圧シリンダーの特徴

  • メリット
    • 少ない力での操作、遠隔操作が可能
    • 振動が少ない
  • デメリット
    • 高圧になると油漏れが発生しやすい
    • 温度によって効率が変化する

実例

油圧や空圧、「フルードパワー」がロボットを動かす 課題は売り方? IFPEX2021レポート – ロボスタ

参考

サイレントパイラー(油圧式 杭圧入引抜機)
【貴重】日本で数台しかない杭打機の紹介と水害を救うプロの仕事が凄まじかった!!【GM2サイレントパイラー】

Atlas™ | Boston Dynamics

Atlas | Partners in Parkour

閑話

油圧Atlasを振り返る
Farewell to HD Atlas
Atlas Goes Hands On | Boston Dynamics
Atlas Goes Hands On

5-3. 振動(バイブレーター)

スマホやゲームコントローラーなどの振動を発生。

振動モーターの内部構造 | Brusher

原理

でんじろう先生のはぴエネ!:中京テレビ
  • 回転軸から離して、重りをつける
  • 回転させると、軸がブレて振れる

閑話

The soothing, relaxing and vibrating home, huh?

Seven (1995 film)

5-4. 平衡(トルク反動)

超小型三軸姿勢制御モジュール

1点でバランスを保つ謎の立方体!JAXA開発『超小型三軸姿勢制御モジュール』
  • 回転する円盤を止める反動で動く
  • 逆回転の反動をつくり、バランスを取る
1点でバランスを保つ謎の立方体!JAXA開発『超小型三軸姿勢制御モジュール』

閑話

宇宙空間での姿勢制御アクチュエーター
映画「閃光のハサウェイ」より

【劇場版】閃光のハサウェイの疑問点を解説・考察します | ななゆープラモデリング!
  • ネタバレ注意
  • 宇宙空間で◯◯◯◯を受け取るシーン
  • 姿勢制御にガスを使用
    • カーゴ(輸送船)と速度を合わせ、掴むため

参考

『閃光のハサウェイ』の宇宙作戦シーンはエヴァを超えるか?|ツヤマ ユウスケ
1/15から4週に渡って放送の『機動戦士ガンダム閃光のハサウェイ」テレビエディション(MBS/TBS系・日5枠)。2021年公開の大ヒットガンダムが地上波初登場ということで、作中の細かい描写をじっくり観るチャンスが到来! 是非注目してほしい後半の宇宙作戦シーンについて考察します。 ...
創作物で宇宙空間で姿勢制御や移動のために空気をノズルで噴出していますが、あれはどれくらいの強さで吹いているのでしょうか? – Quora
回答 (8件中の1件目) 「創作物」ではなくすでに実用化されたモノがあるので、その内容をご参照ください。 残念ながら「使えねぇ」扱いですけどね。
ガンダムらしさの継承と、”動く美術”を体現。映画『機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ』
公開延期の逆風を物ともせず、6/11(金)の公開から4週目で興行収入15億円を突破する快挙を成...
ロボット技術活用論QRコード

コメント返し2025ます。

環境・持続可能性に関するコメント

>冷房を長い間 快適の理由で使うと未来が不安になる 地球温暖化を考えた 冷房はあるが 現在地球温暖化が問題になっているのでさらに進化した機械が進んで欲しいと思った

  • 地球に優しい冷房が理想
  • 健康のためには体温調節機能(汗をかく)を忘れない方が良い

>将来は車の手動運転はなくなり 全て 自動運転になるのかが気になった。

  • 自動化の可能性は高い
  • 乗車中に他の作業や娯楽を楽しめる効率性
  • 非常時には手動操作の知識も重要(シフトをニュートラルにすれば押せる)

AIと人間の関係に関するコメント

>チャット GPT に質問したとして その答えが頭に謝った 情報もあるので使う時は十分に注意して AI が行ったことを信じすぎないように気をつけることが大切だと思うなる健康のためには体温調節機能(汗をかく)を忘れない方が良い使えることがあると聞いた

  • AI回答を見て気になる部分は追求・検索することが大事
  • 大多数の意見を反映しているので自分の視点を持つことも大事
  • 自分らしい質の高いレポートや意見に繋がる

>サイコパスを見てから人間が AI に頼りすぎるのも良くないと考えるようになった。AI はあくまで 一つの手段であってそれに人間が依存したり 自分の脳で考えることをやめてはいけないと考える人間と AI がうまく付き合っていくのは難しい点も多いと思う。

  • サイコパスを見た人がいて嬉しい
  • どんな便利なものができても自分の頭で考え続ければうまく生きられる

>AI との会話を取り入れているが 人と話すのが苦手な人 そうでない人でどのような差(話している時のテンションの高さなど)があるのかが気になった 。いつか話の話題が尽きて 開きそうだな と考えた。

  • 基本的にはAIが待っている
  • 話が苦手な人は「何か話して」とお願いするのもあり

>パルロ にもアップデートはあるのでしょうか

  • ある
  • AIなのでデータ学習は常に行われている
  • 新しい言葉や反応分析のためバージョンアップは必須

技術の仕組みや原理に関するコメント

>公共の場 の wi-fi は犯罪などの使えることがあると聞いた

【某人気カフェ店】フリーWi-Fiの危険性を調査してみた結果
フリーWiFiを安全に使う方法。何が危険なのか。偽アクセスポイントへの対処。VPNは不要。

>圧倒的に手動制限の方が安心する。IH だと自動で温度を変えたり 温め 終わると買って日本 始めたりする。どんなに IH が普及しても一流のより形はガスを使うという話を聞いたことがある。

  • 料理は五感を働かせるアート
  • 自分の勘で思い通りに変化させられる手動制御は最適

>他にも コントローラーが飲んだものを使われてるか調べてみたい

  • スマホの明るさ調整
  • 車のオートクルーズやレーンキープ

>友人の車乗っている際に Bluetooth が接続できないのにスマホから音楽を流して車と接続していたトランスミッター というものがあることを知った。 どういう原理なのか。

  • おそらくFMトランスミッター
  • スマホから有線で出力した音をラジオに飛ばしている

>ゲームのある場面で主人公が雨の中 傘をさして歩く場面があり コントローラーから雨が傘に当たる感覚が伝わった これはなぜか。

  • ハプティクスで雨が傘に当たる振動をコントローラーに伝えている
  • 振動の加減が絶妙(長すぎず短すぎない)
  • センサーで実際の振動と同じ周波数にしているかも

>携帯のディスプレイは RGB の光を カラーフィルターで制限し ディスプレイに映し出しているという感触でいいのでしょうか。

  • 概ね合っている
  • バックライトだけでカラーフィルターがなければ白黒ディスプレイになる

>扇風機で映像を映し出す原理がよくわからず あれは 光の残像が人間の目には 映像が流れているように見えるのでしょうか。

>3 d の仕組みが不思議に感じる

  • 立体的な機構的工夫はあまりなさそう
  • 平面的な扇風機の機構で立体的に見せることで空間上に浮いて見える

>wi-fi をつけているのに時々 LINE が送れなくなるが 何が影響しているのでしょうか

  • Wi-Fi自体は繋がっているが回線が混雑して遅い可能性
  • アプリ側の問題の可能性

技術の応用や体験に関するコメント

>ゲームが好きで VR と その場で走ることのできる機械を組み合わせればよりゲームの中に没入できるんじゃないかと ワクワクしました。

  • 没入しすぎに注意
  • アニメ「ソードアートオンライン」を思い出す

>自販機でジュースを買った時に1回押しただけで 7本 出てきたことがあります 何があったのでしょうか。

  • コントローラー的に狂った場合:ノイズなどのエラーで複数回作動
  • 機械的に狂った場合:ストッパー機構が作動せず連続して出てしまった

>ハプティクスを使っている VR があるが VR を使えば 患者さんが実際にどんな感覚 なのかを体験でき より良いリハビリをするための材料になりそうだと思った

  • 良い活用方法
  • 患者の視点や感情に寄り添える
  • VRがなくても似た場面や状況を例にとると親身になって話せる

授業全般に関するコメント

>この授業ではスピーカーや wi-fi などの構造も詳しく知れるなど、普通に生きていく中では絶対に知れねないような内容があり得をしたと思いました