第3回 センサー

  • アフィリエイト広告を利用しています
五感とセンサー©Shogakukan

1.ロボット12345の定義(おさらい)

Aさんのはみがき|ロボットの基本的なしくみ
ロボットによる自分の歯ブラシ認識と行動(つかむ)
要素技術系分類制御回路
情報を感知しセンサー 系入力    
判断し   知能・制御系処理(制御)
動作する  駆動   系出力    

2.人間の感覚

五感を研ぎ澄ますとは! – 七田式板橋教室
Sense Of Touch | Sense Of Touch Facts For Kids | DK Find Out

外界のいろいろな刺激によって生ずる感覚。

五感

  1. 聴覚
  2. 視覚
  3. 嗅覚
  4. 味覚
  5. 触覚
    • 触・圧覚
    • 温・冷覚
    • 振動覚

内臓感覚

内臓感覚には、臓器感覚と内臓痛覚の2つがあります。臓器感覚は空腹感、のどの渇き、尿意など、臓器が物理的・化学的に刺激されることによって生じる感覚です。一方の内臓痛覚は、内臓が痙攣(けいれん)したり、炎症を起こしたり、拡張したりすることで生じる痛みです。内臓痛覚は自律神経によって伝わります。

感覚にはどんなものがあるの? | 看護roo![カンゴルー]

関連内容

日本学術会議_おもしろ情報館

3.センサーの種類6

1. 聴覚(マイクロフォン)

マイクロフォン

構造

  • 音波を機械的なエネルギーに変える
  • 電気的なエネルギー(音声信号)に変える
  • 変換形式(発電構造)は、下記が代表的
    • ダイナミック型(動電型)
    • コンデンサー型(静電型)

指向特性78

録音機材-マイク | EDIUS(エディウス)は、映像編集のソフトウェアです。プロフェッショナルな映像制作から簡単な動画編集まで対応。4K HDRリアルタイム映像編集、強力なカラーコレクション、エフェクト、合成が可能な映像編集ソフトウェアです。

実例

主な仕様 | aibo

参考

最新技術が詰まった”aibo”が、どういうふうに出来ているのかを観察してみる。 – ソニーが基本的に好き。|スマホタブレットからカメラまで情報満載
LOVOTの内部構造をGROOVE Xが大公開 可愛さはこうして作られた 頭脳に2つのCPUとFPGA 気になる出荷台数は? – ロボスタ
シェア 680 ツイート 78 はてブ 2 ロボットベンチャーのGROOVE Xは「LOVOT」(らぼっと)の生き物らしさの秘密を解説する内部構造公開イベント「LOVOTの内部構造、大公開!!」を本社で開催した。「LOV

2. 視覚

2-1. イメージセンサー9

原理1011
  1. 光を電荷に変換し、蓄積
  2. 電荷を転送
  3. 電荷を電気信号に変換

大別してCCDとCMOSがある。

参考1213

私たちは、日常生活で何の不思議も無く、自然に視覚から得る情報を活用して生活していますが、実際にはどのようにして身の周りの世界を画像情報として得ているのでしょうか?
眼とデジカメの性能比較14
※2024年4月4日に内容を更新しました!   こんにちは、梅野(@kerocamera_ume)です!   最近のデジタルカメラの進化は凄いですよね。    

実例

1)瓶詰め飲料の液面高さ検出
充填レベル検査 – 食品飲料 | コグネックス
2)ルンバ
ルンバj7
今度は「育てるルンバ」が登場! 前面カメラ初搭載の最新モデル「ルンバ j7+」は何ができるか? | GetNavi web ゲットナビ
ルンバ j7+ “落とし物”回避実験 ケーブル 黒
最高頭脳「ルンバ j7 +」写真&動画でレビュー!禁断の実験で回避能力を検証&従来機種とも比較 – Rentio PRESS [レンティオプレス]

閑話

人工網膜(義眼15)使いすぎて脳が…
アルドノア・ゼロ

見どころ:

  • 圧倒的な技術力差の火星人 vs 地球人
    • 物理法則は不変→冷静に分析
    • 性能低いロボットで、粘りつつ敵を倒していく
  • 後半、とあるキャラが人工網膜を駆使して分析
    • 活躍する反面…脳が疲れて…

2-2. 光センサー

参考

光電センサの種類や原理とは?具体的な導入事例や選定方法も解説! – 株式会社FAプロダクツJSS事業部|関東最大級のロボットSIer

実例

1)オートライト16
ダッシュボード付近の光センサー
2)センサーキット
Cds光センサーキット
  • 設定した明るさを検出して、リレーが動作
  • リレー
    • 小さい電気の入力で、大きい電気のON/OFFができる
  • モード切り替え可能
    • 明るくなったときにON
    • 暗くなったときにON

閑話

真っ白過ぎなLEDヘッドライトは、眩しいわ散乱するわで…

愛車YAMAHA YB125SPの白色LEDヘッドライトバルブの選び方を紹介します。元はハロゲンでしたが、明るさや省エネのためにLEDへ。しかし、目くらましのようにまぶしすぎるのは嫌なので、注意点をまとめてみました。青白いのはカッコイイかもしれんけど、物理的に見にくいからやめようね!

3. 嗅覚(匂いセンサー)

noseStick|I-PEX株式会社

主な特長

  • MEMS検知素子に、個別のニオイ分子を吸着する感応膜を塗布
  • 複数の検知素子が検出する「ニオイ分子のパターン」を認識し、ニオイを識別
  • 圧電薄膜(PZT)を用いたMEMSの活用により、小型・低コスト化が可能
  • 検知素子(=感応膜)の数を増やすことで、より多くのニオイを識別

関連内容

MEMS = Micro Electro Mechanical Systems

微小な電気機械システム

技術情報 | MEMSとは

想定用途

  • 農産物の品質確認
    • 芳香剤等日用品での品質確認
  • 家庭用や産業用ロボットによる異臭検知
    • 食品向けの識別や品質管理
    • 医療向けのニオイでの識別
    • 清掃業務での最終チェック
    • たばこ・トイレなどのニオイや、ニオイの強さの検知
  • 介護向け見守りシステム
noseStick活用の想定シーン
ニオイが見える、新しいくらし / I-PEX
「匂いを見える化する」デバイス、「noseStick」 / I-PEX

閑話

AI活用例シリーズ:セラピーの提案

人間の嗅覚が感情に作用しやすい理由を説明しつつ、その作用を応用してロボットと嗅覚センサーを使ったセラピーを提案して。このとき、人間が感情(特に負の感情)を自身で認めた上で論理的に解決に当たると、例え対立している間柄であっても、お互いの気持ちを理解した上で改善に当たりやすいという点に着目してほしい。


人間の嗅覚は、他の感覚とは異なり、脳の感情や記憶をつかさどる領域に直接つながっているという特徴があります。特に嗅覚情報は、大脳辺縁系の扁桃体や海馬といった領域に即座に到達し、これが感情の喚起や記憶の想起に大きな影響を及ぼします。たとえば、ある香りを嗅いだ瞬間に懐かしい記憶が蘇る経験は、多くの人にとって馴染みがあるでしょう。

この「香りと感情の直結性」を応用すれば、セラピーや対人関係の改善に新たな可能性が生まれます。ここでは、ロボットと嗅覚センサーを組み合わせたセラピーシステムを提案します。

■ 提案:嗅覚センサー搭載ロボットによる感情認識セラピー

【基本コンセプト】

人間の発する微細な体臭や皮膚ガスには、ストレス・怒り・不安といった感情に関連する揮発性有機化合物(VOC)が含まれています。嗅覚センサーを用いれば、これらの化合物をリアルタイムで検出することができます。

【システム構成】

  • 嗅覚センサー:皮膚ガスや発汗中の匂い成分(例:アンモニア、酢酸、アルデヒド類)を検出し、感情状態を推定
  • ロボット:感情状態に応じて反応や会話内容を調整し、ユーザーと対話
  • 香り出力装置:安心感を与える香り(ラベンダー、ヒノキ、柑橘など)を選択的に放出
  • 対話支援AI:ロボットが「あなたは今、怒りや不安を感じていませんか?」とやさしく問いかけ、ユーザーが自身の感情を客観視するきっかけを与える
■ セラピーの進行イメージ
  1. 嗅覚センサーで感情の兆候を検出
  • ユーザーが感情を表現する前に、ロボットが匂い成分から感情の変化を察知
  1. 香りで感情を整える
  • 不安を和らげる香りを放出し、自律神経を穏やかに調整
  1. 感情の認知と言語化を促す対話
  • 「いま何が不安だったか、自分の気持ちを少し話してみませんか?」
  • ロボットが感情の存在を肯定し、自己認識を促す
  1. 論理的解決へのステップを共に考える
  • ユーザー自身が気持ちを認めた上で、「相手との関係をどうすれば良くできるか」をロボットとともに整理
  • 相手への共感や見方の変化を導く
■ 応用の意義

対人関係においては、感情のこじれが対立を深めます。しかし、自分の感情を認め、冷静に言語化できたとき、人は驚くほど論理的に対処できるようになります。これは、たとえ相手が敵対的であったとしても同じです。相手もまた感情を抱えている存在であると理解できたとき、関係修復の糸口が見えます。

ロボットは、人間のような「批判」「否定」をしない中立的な対話者として、安全に感情を吐露できる存在になりえます。そして、嗅覚センサーによる補助は、本人が自覚していない感情の存在に気づかせるきっかけを与えます

お気に入りの香りを見つけて、使い続けているうちにだんだんと匂いを感じにくくなった経験はありませんか?実は人の嗅覚は疲れやすく、香りに慣れると匂いを感じにくくなってしまうのです。今回は嗅覚のしくみについてご紹介します。

4. 味覚

特徴

  • 基本五味の定量化
    • 甘・旨・塩・酸・苦の5つの基本味を数値化し、味の可視化を実現
  • AI(ニューラルネットワークによる味覚解析
    • 味の相互作用(例:砂糖を加えると苦味が和らぐ)、複雑な味の構成を解析可
  • 味の経時変化の測定
    • 時間経過による味の変化を捉え、品質管理や製品改良
  • 食品同士の相性評価
    • 異なる食品の組み合わせによる味の相性を数値化、商品開発や提案
味博士の研究所 AI搭載!味覚センサーレオの原理

原理

  • 人間の味覚の再現
    • 人間の舌にある味蕾の働きを模倣し、食品や飲料から電気信号を測定
  • AIによるデータ解析
    • 測定した電気信号をニューラルネットワークで解析し、味を数値データとして出力
  • 味の相互作用の考慮
    • 甘味と苦味のバランスなど、複数の味が組み合わさった際の相互作用を解析

活用事例

5. 触覚

5-1. 触覚(タッチ)

タッチセンサ「W7ED」|omron

方式と原理・特徴

抵抗膜方式
  • 指を触れた際の抵抗値の変化によって、タッチを検出
  • どんなものでタッチしても反応
  • 電磁ノイズに強い
  • コストが低い
静電容量方式
  • 指を触れた際の静電容量の変化によって、タッチを検出
  • 複数タッチ検出が可能
  • 湾曲状でもタッチ可能(柔軟性)
  • 耐水性あり
超音波方式
  • 指を触れた際の超音波の変化によって、タッチを検出
    • タッチパネル表面の映像が綺麗(透過性が高い)
  • 表面が傷ついてもタッチ検出可能
  • 故障が少ない(耐久性)
光学(赤外線)方式
  • 指を触れた際の赤外線の変化によって、タッチを検出
  • 10点以上のマルチタッチを検出可能
  • タッチパネル表面の映像が綺麗(透過性が高い)
  • 軽量(設計性)

実例

LOVOT(らぼっと)|GROOVE X
LOVOTとの日常 第2話

閑話

(SF)神経まで18つながり、痛覚を感じる義手1920

スター・ウォーズ エピソード5 より |
「ルーク・スカイウォーカーの都市伝説」6つの都市伝説の真偽を徹底考察‼︎ : ホロネットCh.327

5-2. 圧覚(圧力)

圧力センサーの構造
小型圧力センサ FP101A | 横河電機株式会社

構造

  • 気体や液体の圧力をダイヤフラムが受ける
    • ダイヤフラムにはステンレス製やシリコン製がある
  • ダイヤフラムの変化を感圧素子で計測・電気信号に変換

実例

水中ロボット
水中ロボット(AUV)「AquaBox III」
  • 水深に応じた電気信号を出力
  • 大気圧基準
    • 潜るほど水深が深い=出力大
  • 水深何mにいるかわかる

5-3. 温覚・冷覚(温度)

温度センサの種類

  • 輝度や色・赤外線強度などで温度を測定する「非接触式」
  • 熱起電力や電気抵抗・磁気の変化を利用する「接触式」
    • 電気信号に変換しやすい「電気式」が最も多く利用される
  • 抵抗温度センサ
    • Ptなどを使用した測温抵抗体
    • リニア抵抗器
    • サーミスタ

実例

  • パソコン
    • 熱暴走の防止のため、設定温度℃以上で冷却ファンON
  • 自動車21
    • エアコン制御用、冷却水、エンジンオイル監視
  • 家電(冷蔵庫、電子レンジなど)

参考

建機寿命延長のポイント:油圧コンポーネント編|CAT

5-4. 振動感覚(加速度)

構造と原理

  • MEMS技術を用いた、静電容量式加速度センサ
  • センサ素子は、Siで作られた固定電極、稼働電極、スプリングで構成
  • 動作原理
    • 加速度が加わっていない状態では、固定電極と可動電極の間の距離Cは同じ
    • 加速度を印加すると、可動電極が変位(距離がC1とC2になる)
      • 固定電極との位置関係に変化が生じ、電極間容量が変化

実例

  • スマートフォン
  • ゲーム用コントローラ
  • 自立型移動ロボット
  • カーナビ
慣性計測装置とは|丸文株式会社

5-5. 平衡感覚(ジャイロ)

構造と原理

ジャイロセンサの検出軸|アイアール技術者教育研究所
  • 回転角速度の測定を実現する慣性センサの一種
    • 角速度とは、ある物体の角度が単位時間当たりどれだけ変化している
  • 物体が回転している速度を表す物理量

用途

  • 近年では、電子機器に一般的に搭載されるように
    • スマートフォン
    • ゲーム機器(手持ち機器のUIとして)
    • デジタルカメラ(手ブレ補正用のブレ検知)
    • カーナビ(車が曲がったことを検出)

6. 周囲覚22

6-1. 測距センサー

シャープ測距モジュール GP2Y0A21YK: 計測器・センサー・ロガー 秋月電子通商-電子部品・ネット通販

原理

Time of Flight ( ToF )

種類

レーザーと超音波の違い

「距離を測る」センサ 当社のセンサラインナップを測定距離別・用途別ご紹介していますので、選定時の参考にしてください。

参考

【aibo 解体新書】ソニーの本気を見た! 新型aibo分解レポート – ロボスタ
シェア 538 ツイート 48 はてブ 9 2018年1月、発売間もないaiboを分解する機会を得た(ちなみに、ロボスタのaiboではない)。今回そのaiboの分解過程を通じて、aiboの複雑な内部の構造を簡単に紹介した
ERS-1000 | ヘルプガイド | からだの感覚(センサー・カメラ・マイク)
日本市場におけるリチウムイオン電池のリサイクルマーク表示について | 一般社団法人 電池工業会

6-2. 人感センサー23

細かい原理(マニア向け)

6-3. 位置(GPS)

構造と原理

GPSモジュール「GM615T」|aitendo
  • Global Positioning System 全世界的な位置測位システム
  • 24時間いつでも、地球上のどこにおいても、誰もが簡単に使用可能
  • センサ仕様にもよるが、高精度に位置測定が可能

測定原理

GPSとは | 技術 | GPS/GNSSチップ&モジュール | フルノ製品情報

参考

スマホの位置情報(GPS)を最適に設定する方法 精度の高め方やバッテリー消費対策も【iPhone/Android】 | アプリオ
地図アプリでのナビからポケモンGOにいたるまで、何かと便利な位置情報サービス。しかし実際には、まったく違う現在位置が表示されたり、一本向こうの通りにいることになっていたりと、必ずしも精度の高い位置情報が得られると言い切れない場合もあります。そこで本記事では、スマホにおける位置情報の仕組みについてざっくり説明した上で、精...

コメント返し

【感覚・五感に関するコメント】

>五感は人間が人間らしく生きていく上で とても重要であると思うので 将来的に麻痺で 感覚がなくなってしまった方などが感覚を補えるようなセンサーが作られるといい

  • そう考えると、サリヴァン先生・ヘレンケラー氏とかすごい
  • 失ったものを取り戻せるのが理想
  • 失ったことを受け入れ、残された機能で楽しむことも大切

>こういった技術を使えば 義肢や義足でも 感覚を感じられるようなものも出てきて、より医療が発展しそうだ

  • 感覚を感じる義肢は素晴らしい
  • 残された皮膚部位や音で感覚を伝える簡単な方法もある

>味覚の機械に関しては感電しそうで怖い

  • 味覚を分析する機械であり、味を感じさせる機械ではない
  • 味を感じさせる機械は別にある->2024コメント参照

>小学生の頃に発明した麦茶と牛乳を飲むとコーヒー牛乳になる

  • 麦茶の香ばしさと牛乳の脂肪分がコーヒー牛乳に似た風味に
  • 焙煎した植物と牛乳を混ぜると応用できる

【センサー・機械技術に関するコメント】

>車で通学している時 ドキドキ 昼間なのにオートライトが作動してしまうのが気になった

  • センサー部分にゴミや汚れがある可能性

>スマホなどのタッチパネルの機械があるが布には反応しない が指には反応する。服なのか 指なのかを察知しているんだとしたらすごいなと思った

  • おそらく静電容量型の技術
  • 特殊な手袋は静電容量に反応する素材を使用している
指先で触れるだけで反応するスマートフォンのタッチパネル。静電気を利用している、ということは聞いたことがありますが、爪やペンで反応するタイプもあります。どんな仕組みなんでしょう? 素朴な疑問にお答えします。

【高齢者と技術に関するコメント】

>現在の生活は 高齢者に優しくないと感じることがある。昔は機械が普及していなかったのでから、逆に不便だと感じるのではないか

  • 機械に慣れた人が高齢者を助けるべき
  • 自分たちが高齢者になった時はどうなるか疑問

【AIと人間の関係に関するコメント】

>機械に頼り続けていたら楽だけど将来 人間は働いていなくて 人間らしさを感じられなくなりそうだと思う。

  • 機械使用が目的化すると本末転倒になる
  • 人間にしかできない楽しみや感じることを忘れなければ大丈夫

>将来の仕事はほとんど AI やロボットに取られるとの話をよく聞きます。この先の仕事で AI と人間が一緒になって働くことはあるでしょうか。

  • 人型ロボットは人間と一緒に働く効率と安全性が高い
  • 物理的ロボットの介入は現状では難しい
  • 仕事を奪われても楽しく生きられれば問題ない
  • AIやロボットを手段として使うべき

>AI が人格を持つと人間がやっている役目もなくなったり…使い方を間違えると怖いなと思った

  • AIが適切な人格を持てば人間が人間を育てる意味が変わる可能性
  • モンテッソーリ教育のような成長に応じた教育ができるかも
  • 五感で楽しむことはAIに代替できないので意識して生きるべき

マンガでやさしくわかるモンテッソーリ教育

新品価格
¥1,188から
(2025/4/29 11:00時点)

【プライバシーと技術に関するコメント】

>GPS や カメラなど 小さくなって 使い勝手が良くなり 防犯にも使えるので 便利だけど 、その分 犯罪にも使いやすくなるので怖いと思った

  • 権利と責任、影響の輪のバランスが崩れている
  • 太陽フレアの問題がこの7月に…通信障害は嫌だが、救われる気持ちもある

>GPS について 有名人がぬいぐるみのプレゼントに GPS をつけられて 位置を特定されることがよくある。大きい GPS を開発したり位置が特定されないような何かがあればいいなと思った。

  • 怖い時代になった
  • 保護策として、その物が金属でなく小さめなら、電子レンジで処理できるか
あなたの行動が監視されているかもしれません!GPS発信機を発見されずに安全に活用するための方法とテクニックを詳細に解説します。あなたのプライバシーを保護しましょう。
最近、事件が増えています。Apple(アップル)の「AirTag」やSamsung(サムスン)の「SmartTags」に代表される、Bluetoothを利用した紛失防止タグ。しかし、これらにストーカー的に他人の追跡に利用される可能性があることは、ご存知でしょうか。米Gizmodoが解説する「紛失防止タグによる追跡を防...