
第18回 体得がわから~ん!
インターネットによりいろいろなHow toや経験談などの情報があふれる今、知り得た情報をちゃんとあなたの体で試していますか?ほかの人にとって合わない情報も、あなたにとっては実は合うかもしれませんよ。まずは体で得てみて味見してみましょう。
インターネットによりいろいろなHow toや経験談などの情報があふれる今、知り得た情報をちゃんとあなたの体で試していますか?ほかの人にとって合わない情報も、あなたにとっては実は合うかもしれませんよ。まずは体で得てみて味見してみましょう。
ワイングラスを持つとき、どこを持つといいかご存じ?グラスの底(ボウル)部分を手で包むように持つのは正解であり間違いでもあります。おいしく飲めるグラスの持ち方を知りたい人、ぜひ聞いてみてください。
お子さんや指導対象の方に、まちがいを指摘し続けていませんか?いくら親しい間柄でも、やはり長時間に渡って繰り返されると嫌になりますよね。まずその方にやってもらう前に提示をしましょう。言葉での説明だけでなく、じっくりと動作を黙って見せましょう。
無駄な怒りを未然に防ぐには?誰かの怒りや自分の怒り・イライラが露わになったときに、怒り自体に反応しないようにする方法を紹介します。アドラー心理学、NLP、仏教などがベースです。ぐつぃの愛読書でもあるオススメの参考マンガも紹介します。
一斉教育の価値がわからないということについて話しています。子供や生徒達の数が多いと、どうしても個々のレベルに対応してられないというのはわかります。しかし、就労支援だとそんなに人数多くないですよね!?もう少し個々の特性に合わせた指導で良くないですか!!
YouTubeなどの動画や音声配信を聴いているときに、電子レンジを使って電波干渉を受けた(ノイズが入ったり遅れたり)ことはありませんか?あなたのパソコンやスマホの仕様によっては、防げるかもしれませんよ✧この情報があなたのお役に立てると何よりです♪
モンテッソーリ教師あきえ先生のvoicyを聴いての内容です。子供(わたしの場合は就労支援事業所の利用者さん達)と向き合うことは、結局は自分と向き合うことになる。すなわち自分を育てることになりますよ、というお話です。
第9回の”ゆる就職”で参考にした「ガチガチの世界をゆるめる」という本の内容についての続報です。この本、とにかく名言だらけで目からウロコの滝が流れました。いろんな人の自分に合う普通をインストールしていきましょう。
コーヒーのかんたんでおいしいいれ方について話しています。細かい作法は割愛しています。インスタント(レギュラーソリュブル)、ドリップパック(ドリップバッグ)、ペーパードリッぷの3種類について説明しています。
“ゆるスポーツ”と澤田智洋さんの存在を知って、これはスポーツ弱者だけでなく、働くこと弱者にも通じるなと思ったことについて話します。